ハピネス訪問看護ステーションでは、クライシス・プランを積極的に活用した自立を促す支援に力を入れています。ご利用者とクライシス・プランを作成する際には、住友ファーマ様が発行している「クライシス・プラン」の冊子を活用しています。
住友ファーマ様が発行している「クライシス・プラン」の冊子は、当事者が精神的な不調や危機的な状況に陥る前や陥った後の対策を事前に立て、本人や家族、支援者との連携を円滑にするためのツールとして大きな役割を果たしています。
表紙に記載されている「Take a step closer to your dream with your family and team. Your dreams come true.」という言葉からもわかるように、この冊子は単に不調や危機的状況を防ぐためのものではなく、当事者が自分らしい生活を送り、夢や希望を実現するための支援を目的としています。
◎クライシス・プランの意義
クライシス・プランは、精神科医療・福祉分野で注目されている支援手法の一つです。特に精神疾患を有する方は、突発的な体調悪化や精神的な危機に見舞われることがあります。そのような状況に対応するためには、日頃から当事者自身が望む対応方法や連絡先、避けたい行動などを具体的にまとめておくことが重要です。
この冊子は、精神的な不調や危機に備えるだけでなく、当事者自身が主体的に計画作成に関わることで自己決定感を高め、自立した生活への一歩をサポートします。また、当事者が抱える不安を軽減し、家族や支援者との連携を強化するためのコミュニケーションツールとしても役立ちます。
◎活用方法
冊子の中には、当事者が自分の状態や気持ちを記録するためのスペースや、どのような状況で不調となりやすいのかを分析するための質問が含まれています。また、具体的な対応策や支援者を記載する項目があり、当事者と支援者が協力してプランを作成することができます。
ハピネス訪問看護ステーションでは、訪問看護師がご利用者と対話を通じて冊子に記入しながら、ご利用者自身のニーズや希望を掘り下げています。例えば「どのような対応が自分を落ち着かせるか」「誰に連絡してほしいか」「避けてほしいことは何か」といった具体的な内容を明確化します。
◎ハピネス訪問看護ステーションでの取り組み
ハピネス訪問看護ステーションでは、この「クライシス・プラン」の冊子を用いたご利用者との作成を通じて、本人が自分の人生を主体的に歩むサポートをしています。特に、就労を目指すご利用者に対しては、不調時の対応を明確にすることで、安定した日常生活を維持しやすくなるよう支援しています。
また、ご利用者が不調や危機的状況に陥った際には、冊子に基づいて迅速かつ的確な対応を行うことで、事態の悪化を防ぎます。このような取り組みは、利用者やその家族にとって安心感をもたらすと同時に、支援者側の負担軽減にも寄与します。
◎まとめ
住友ファーマ様が発行する「クライシス・プラン」の冊子は、精神的な不調や危機に備えるだけでなく、当事者の自立支援や目標達成を支える重要なツールです。ハピネス訪問看護ステーションでは、この冊子を活用してご利用者のニーズに応じた支援を提供しており、その効果はご利用者や家族、支援者に広く実感されています。
尚、住友ファーマ様が発行している「クライシス・プラン」の冊子は医療従事者であれば住友ファーマ様のホームページから無料でお取り寄せ可能です。ぜひご活用ください。