ハピネス訪問看護ステーションは、神戸市垂水区に拠点を置き、精神科に特化した訪問看護サービスを提供しています。当ステーションでは、ご利用者様の自立をサポートするために、クライシス・プラン(CP-J)を活用した取り組みに力を入れています。今回はハピネスが積極的にクライシス・プランを導入している背景や、その活用方法、そして実際の現場での効果についてご紹介します。
◎クライシス・プラン(CP-J)とは?
クライシス・プランは、精神的な危機や体調の悪化時にどのように対処するかを、あらかじめ本人が主体となって記録する計画書です。ご本人がどのような支援を望み、何を避けたいのかを明確にすることで、危機の際にも本人の意思を尊重した対応が可能になります。これにより、安心感を得られるだけでなく、日常生活の自立を促進する効果が期待されています。
当ステーションでは、訪問看護の場で看護師やスタッフがご利用者様と一緒にクライシス・プランを作成します。初めての方には難しさを感じられることもありますが、丁寧にサポートすることで「自分自身のことを深く知る」機会となり、多くの方に喜ばれています。
◎スタッフ自身もクライシス・プランを作成
ハピネス訪問看護ステーションのユニークな取り組みのひとつは、スタッフ全員が自分自身のクライシス・プランを作成していることです。このプランはご利用者様と作成する際の「見本」として役立つだけでなく、自己開示のツールとしても活用しています。スタッフ自身が自分の「得意なこと」「困ったときの対処法」などを共有することで、ご利用者様との信頼関係が深まりやすくなります。
さらに、スタッフがクライシス・プランを作成することによって、危機的な状況に直面した際にどのように対応すれば良いかを具体的に考える機会が生まれます。これは、自分の心の健康を守る上でも重要な取り組みです。
◎他機関との連携におけるクライシス・プランの役割
クライシス・プランは、ご利用者様とステーションだけで完結するものではありません。作成したプランは、必要に応じて関わりのある他機関(主治医、福祉サービス、家族など)とも共有します。
たとえば、以下のような効果があります。
・危機が発生した際に、支援者全員が統一した対応を取ることができる。
・本人が望まない対応(例:強制入院など)を回避するための手がかりとなる。
・本人の意思を尊重し、回復後も自分らしい生活を維持するための基盤を築く。
こうした連携があることで、ご利用者様も「自分一人ではない」という安心感を持つことができ、危機が未然に防がれるケースも多々あります。
◎ご利用者様の声
実際にクライシス・プランを活用しているご利用者様からは、次のような声が寄せられています:
・「自分の気持ちを言葉にするのが苦手だったけど、プランに書き出すことで整理できた。」
・「家族や支援者と同じ考えで対応してもらえるので安心できる。」
・「看護師さんも自分のプランを持っているのを見て、自分もやってみたいと思えた。」
◎クライシス・プランを通じて目指すもの
私たちがクライシス・プランを重視している理由は、「自分のことは自分で決める」という自立支援の考えに基づいています。危機的な状況においても、可能な限りご本人の意思を尊重し、その人らしい生活を送れるように支援することが私たちの使命です。
ハピネス訪問看護ステーションでは、これからもご利用者様やそのご家族、そして関係機関と連携しながら、自立支援のための取り組みを進めてまいります。