本日、就労移行支援事業所PEAKS神戸様にて「精神科訪問看護ってなに?」とテーマで勉強会を実施しました。当日は、通所されているご利用者様をはじめ、スタッフの皆さま、さらに特例子会社からお越しくださった方々にもご参加いただき、活発な意見交換が行われました。
◎精神科訪問看護の基本から実践例まで
今回の勉強会では、まず精神科訪問看護の概要や目的、対象者、そして具体的な支援内容についてご説明しました。精神科訪問看護は、精神疾患を持つ方が安定した生活を送り、社会参加や就労を目指せるよう支援することを大きな目的としています。また、ハピネス訪問看護ステーションがこれまで就労移行支援事業所と連携してきた事例もお話ししました。連携の成功事例の発表は、参加者の皆さまから大きな関心を集めました。
◎クライシス・プランの活用について
さらに、ハピネス訪問看護ステーションが積極的に活用を進めているクライシス・プランについてもご紹介しました。クライシス・プランは、ご利用者が調子を崩したときに早期に対処するための計画書で、ご本人が「どのような兆候が危険信号か」「その際にどのような支援を受けたいか」をあらかじめ記載しておくものです。今回の勉強会では、クライシス・プランがどのように活用されているか、また就労を目指す方にとってどのように役立つかを説明しました。勉強会に参加されたPEAKSのスタッフの方々からも「クライシス・プランを活用することでご利用者をよりしっかりと支援できそう」という声をいただき、今後の連携の可能性が広がる結果となりました。
◎就労支援に向けた今後の取り組み
ハピネス訪問看護ステーションでは、これからも就労を目指すご利用者をサポートするため、以下の取り組みを進めていきます。
1. 就労移行支援事業所との連携強化
就労支援において、就労移行支援事業所との密な情報共有は欠かせません。精神科訪問看護の観点から、生活リズムや健康管理のサポートを提供しつつ、事業所での訓練や活動と統合的な支援を行っていきます。
2. 精神科訪問看護やクライシス・プランの普及活動
今回のような勉強会やセミナーを通じて、精神科訪問看護やクライシス・プランの有用性をより多くの方に知っていただく機会を作ります。当事者だけでなく、支援するスタッフや雇用主の方にも理解を深めていただくことが、より良い支援体制の構築につながります。
3. 特例子会社など企業との連携強化
就労後の継続的なサポートを実現するため、特例子会社や一般企業とも積極的に連携を進めていきます。企業側が社員のメンタルヘルスを支える具体的な方法を学ぶことで、就労後の離職を防ぐ支援体制を構築します。
◎最後に
今回の勉強会を通じて、精神科訪問看護の役割やクライシス・プランの可能性について、多くの関心を寄せていただくことができました。参加された皆さまからのフィードバックを活かし、今後も地域や企業、支援機関との連携を大切にしながら、利用者様の「自立」と「就労」という目標を支えてまいります。
ハピネス訪問看護ステーションでは、今後も継続的にこのような勉強会を開催し、精神科訪問看護の普及に努めてまいります。