本日、ハピネス訪問看護ステーションの中村が、日本精神科訪問看護協会主催セミナーにて「精神科訪問看護におけるクライシス・プランの活用方法」をテーマに研修を行いました。今回のセミナーは会場での対面参加とオンライン参加のハイブリッド形式で開催され、幅広い地域から多くの方にご参加いただくことができました。参加者の皆さまには、ハピネス訪問看護ステーションでの実践をもとに、クライシス・プランの活用方法について幅広くお伝えしました。
◎研修内容の概要
セミナーでは、クライシス・プランの基本的な概要や目的、使用するメリットについて丁寧に説明しました。クライシス・プランは、ご利用者が危機的な状況に陥ることを防ぎ、自立した生活をサポートするためのツールです。クライシス・プランを活用することで、ご利用者自身が自分の状況をよりよく把握し適切に対処・対応できる力を養うことができたり、支援者の迅速で統一した対応を実現できること、ご利用者の意思決定支援につながることなど、多くの利点があります。
また、研修の中ではハピネス訪問看護ステーションが実際にどのようにクライシス・プランを作成し、利用しているのか、その手順や具体的な活用事例を共有しました。作成の際にはご利用者の特性や個別の状況を考慮しつつ、どのようにして本人の意向を引き出すか、またそれを反映させる方法についてお話ししました。さらに、クライシス・プランを長期的に活用し続けるためのポイントや、働くスタッフのメンタルヘルスを守るための活用方法など、応用的な使い方についても解説しました。
◎ワークショップ形式での実践
研修の中で、ワークショップ形式で参加者自身が「自分自身のクライシス・プラン」を作成する時間を設けました。この実践を通じてクライシス・プランの構造や特徴について深く理解を深めていただくことを目指しました。
参加者はそれぞれ自分の「注意状態」やその際に役立つ「対処・対応」を具体的に書き出し、他の参加者と共有することで、クライシス・プランの有効性を実感していただきました。また、対面参加者同士はもちろん、オンライン参加者もチャットを活用して自身の内容を記載し合うことで、活発な意見交換が行われました。これにより、会場とオンラインの垣根を越えた一体感が生まれ、支援者同士の交流のきっかけにもなりました。
◎野村照幸先生のご協力
今回の研修内容については、事前にクライシス・プラン研究会会長である野村照幸先生に確認をいただき、貴重な助言を頂戴しました。先生のご意見をもとに内容を調整することで、より実践的で有益な情報をお届けすることができました。
◎今後の取り組み
ハピネス訪問看護ステーションでは、これからもクライシス・プランの普及活動に積極的に取り組んでいきます。クライシス・プランは、ご利用者の自立を支援するだけでなく、支援者同士の連携を深めるツールとしても活用の幅が広がっています。今回の研修を通じて、クライシス・プランが精神科訪問看護の現場でどのように活用できるかについて、多くの方に知っていただけたことを大変嬉しく思います。
今後も、研修や講演会を通じて、クライシス・プランの活用方法をさらに広め、精神科訪問看護の質を高めていけるよう努めてまいります。