神戸市垂水区にある精神科に特化したハピネス訪問看護ステーションでは、ご利用者一人ひとりの生活や健康を支えるために、訪問看護の時間を有効に活用し、個別性の高いケアを提供しています。その中でも特に力を入れているのが「クライシス・プラン(CP-J)」の作成と活用です。

「クライシス・プラン(CP-J)」とは、ご利用者が精神的な不調を感じた際、どのような対応をすべきかを事前に明文化したプランのことです。このプランを作成する際には、ご利用者本人が主体的に関与することが重視されます。ご利用者の過去の経験や希望、また現在の生活環境を丁寧にヒアリングし、必要な対応や支援内容を一緒に考えるプロセスを大切にしています。

また、当ステーションではこのクライシス・プランを地域の医療・福祉関係機関と積極的に共有することで、支援者同士の連携を強化する取り組みを進めています。たとえば、主治医、相談支援専門員、ケースワーカー、ヘルパー、就労移行支援のスタッフなど、多職種の関係者が連携し、同じプランに基づいて対応できる体制を構築しています。これにより、ご利用者が不調を訴えた際や緊急時にも、迅速かつ統一感のある支援が可能となります。

具体的な連携方法としては、まず訪問看護師がご利用者と共にクライシス・プランを作成し、その内容を必要に応じて支援者へ共有します。この共有にあたっては、プライバシー保護に十分配慮しつつ、ご利用者本人の同意を得た上で進めます。また、支援者同士で情報を共有する際には、定期的なケースカンファレンスやオンラインでの情報交換の場を設けることで、地域全体で支援体制を支える仕組みを整えています。

ハピネス訪問看護ステーションがこのような取り組みを行う背景には、精神科領域における支援が非常に多岐にわたるという現実があります。精神的な不調がある方の中には、医療的なサポートだけでなく、日常生活のサポートや社会的な繋がりを確保する支援が必要なケースも多くなります。そのため、訪問看護師だけで完結する支援では限界があり、地域全体での連携が求められます。クライシス・プランの共有は、この連携を具体的に実現するための重要な手段となっています。

さらに、当ステーションではクライシス・プランを活用することで、ご利用者が自身の状態を把握しやすくなるという効果も期待しています。事前にプランを作成する過程で、「自分が不調になりやすいタイミングはどのような状況か」「その際には誰にどのように相談すればよいか」といった具体的な対応方法を整理することができます。これにより、ご利用者は不調を未然に防ぐ手立てを持つと同時に、万が一不調が生じた場合でも、自らの意思で適切なサポートを受けられるようになります。

また、クライシス・プランを活用することで、ご利用者が社会復帰や就労を目指す際の大きな助けとなるケースも少なくありません。精神的な不調を抱える方の中には、就労中に不安や緊張を感じやすい方がいます。そのような場合でも、事前に職場や関係者とクライシス・プランを共有することで、安心して働ける環境を整えることが可能です。当ステーションでは、このような取り組みを通じて、ご利用者の社会的な自立を支援し、より充実した生活を送れるようサポートを続けています。

さらに、ハピネス訪問看護ステーションは、クライシス・プランを活用した支援を通じて、地域の医療・福祉関係者と信頼関係を築き、持続可能なネットワーク作りに取り組んでいます。精神科訪問看護は、個人の健康や生活だけでなく、地域全体の医療や福祉の質を向上させる役割を担っています。当ステーションでは今後も、クライシス・プランの積極的な活用を通じて、地域全体で支え合える社会を目指して活動を続けていきます。

ハピネス訪問看護ステーションでは、ご利用者と地域社会が一体となり、困難を乗り越える力を共有する取り組みを大切にしています。クライシス・プランを基盤とした支援の輪が広がることで、一人ひとりが安心して暮らせる地域づくりに貢献していきたいと考えています。